Admire
つぶりちゃんが憧れる
リソースナースさんたち
つぶりちゃんが憧れる
リソースナースさんたち
特定看護師について知る
特定看護師とは?
チーム医療を推進し、看護師が役割をさらに発揮するために2015年10⽉から創設されたのが「特定⾏為に係る看護師の研修制度」。特定行為研修を修了させ、高度な知識や判断力があると評価されると、看護師が医師の判断を待たずに診療補助を行うことが可能に。患者さんの状態を見極め、より一層タイムリーな対応をすることなどが期待されています。
Support滋賀医大で
受けられるサポート
特定行為研修の受講を検討している段階から、「看護師特定行為研修センター」や「特定看護師活動支援室」に相談することができます。各部署では看護師長が中心に、特定看護師の育成から活動を支援しています。
滋賀医大で活躍する特定看護師
滋賀医大では「急性期管理領域」「感染症管理領域」「創傷管理領域」の3つの領域で、特定看護師が活動しています。特定看護師は「医師の包括的な指示」としての「手順書」に基づいた特定行為を実施しますが、どの領域の特定看護師もその行為そのものを目的としていません。大切なのは、その特定行為が患者さんにとって、安全で安心していただけるものにつながるかどうか。患者さんにとって「より良い」医療・看護を提供するために、それぞれの関わりを振り返り、次に出会う患者さんに活かせるように努めています。
特定看護師の声
- 創傷管理関連
特定看護師
1997年入職
1997年入職。外科病棟でマネジャーとして勤務するうち、この分野の面白さに目覚め、特定看護師研修へ。2001年に研修を修了。「特定看護師支援室」看護師長として勤務。
特定看護師は、臨床推論という思考のプロセスを学んだプロフェッショナル。看護師として患者さんのそばでケアを行いながら、その些細な変化に気づき、状態を把握したうえで緊急度や重症度を正確に解釈・予測します。そして医師の指示に基づき、やるべきことを迅速に判断して実践することで、患者さんの状態を整えることがその役割。その後も回復支援を行い、患者さんのQOL向上に貢献します。
私自身も創傷管理関連領域の特定行為研修を終えた特定看護師であり、創傷ドレーン管理、瘻孔管理、栄養及び水分管理に関わる薬剤投与などの行為でも特定行為研修を受けました。外来・整形・皮膚科といった現場で横断的に働きながら、現在は特定行為支援室」という部署の看護師長として、当院に在籍する5名の「特定看護師の支援を行っています。
当院は滋賀医科大学大学院修士課程看護学専攻とのコラボレーションにより、特定看護師を目指す看護師に最適の学びの場を有しています。また、研修費用の個人負担が免除になる助成制度や、大学院での研修前にe-ラーニングで事前学習ができる受講前学習制度などで、研修受講希望者をサポート。研修終了後も職場で医師の仕事を間近に見たり、質問したりすることで、実践を行いながらスキルを向上させることができます。
特定看護師の活動では医師をはじめ、他職種者と対話することが必須。医療従事者全員で患者さんを中心としたチームを作り、個々が患者さんを気遣うことで、患者さん自身も回復に向けて積極的になれます。特定看護師が今後、医療現場にどのように関わっていくべきなのか、そのためにどんな支援が必要なのか「特定看護師支援室」で模索しながら、医療従事者同士が助け合い、チーム力を高めていくための方法を考えていきたいと思います。
お話を聞いて…
看護師としての経験や勘だけなく、医学的視点を持って医師とディスカッションする特定看護師。その熱い姿勢の向こうには、「患者さんの一番近くにいるのは自分たちだ」というプライドが滲んで見えました!